秋晴れの気持ちの良い日。
この日(11月4日)は国宝五重塔内部を拝観できると聞き、とり急ぎ伺って参りました。
いつもは静かなお寺ですが、今日は上記の為かいつになく賑わっていました。
この海住山寺ですが。
お寺までの道が細すぎて車の対抗も難しく、お友達に聞かれても「道細いから行く時、気を付けた方がいい。ついでに言うとものすごい坂道。」と言い聞かせるぐらい難所な場所にありまして。
秘仏公開!なんてワクワクするような話を聞いても道の難しさの為、尻込みをしていました。
ところが、です。 今日行ってみたら。
「・・・あれっ?
この道・・・どうしたの?」
私の知ってる今までの道と全然違う。めっちゃスムーズに行けます。
ついでに広い!対向車余裕です。
ええええぇぇぇぇ?あの苦労はいったい?
海住山寺までのあんなに緊張感溢れていた道は今は綺麗に舗装されて広くなり、お寺まで行き間違いようがないぐらいわかりやすくなっています。
もちろん、お寺に近い場所では急勾配は残っていますが以前の道に比べたらへのカッパ・・・です!
聞けば今年の夏にお寺までの道をきれいにされたそう。
そりゃ参拝客も増えるよね!(参拝)する側としてもホント有難い!
ちなみに行き方ですが、国道163号線に下の写真の看板が見えたら矢印方向に曲がります。
↑現在(2019年4月)、こちらの看板は撤去されています。
「海住山寺」とは関係ないのですが「銭司聖天」さんの大きな看板がありますので、そちらを目印にされたらいいかと思います。
道路の上には「海住山寺口」と標識もあります。
後は綺麗に整備されたわかりやすい道をそのまま走ります。ホント、楽になりました😊。
(お寺には歩いていかれる方も多いので歩行者注意です)
一旦、開けた場所がありますが(新しい駐車場?)まだまだ先に進めます。この日は参拝される方が多いせいか警備員さんが立っておられました。
そこから先、急な斜面が続きます。
ちょっとした走り屋気分を味わえます。味わいたくも無いんですが(泣)。
こうして見るとジェットコースター級の傾斜ですね!
道は心細くなるぐらい急斜面が続きます。お覚悟です!(笑)
急斜面を頑張って登った手前に第二駐車場があります。第一駐車場はお寺の直ぐ近くに用意されていますので、後もう少し登ってみてくださいね!(←しかし第一駐車場が満車の時は涙のUターンとなります…)
お寺に到着した頃には安堵の為か溜息がこぼれます😂。
向かって左受付にて、大人\800中高生\400を支払います。(特別期間中はいつもより値段が上がります)
回る順としては国宝五重塔→本堂→本坊だそうですよ~

国宝五重塔 海住山寺
紅白幕が特別感出てますね。
(この紅白幕で覆われている部分を特別公開の日は覗けるようになっています。)
小さな四天王仏像や、年代を感じさせる閻魔大王様の絵など見せていただけますよー。五重塔&秘仏はもちろん撮影禁止なのでその目に焼き付けてくださいね。
本堂です。
中にはお寺の御本尊十一面観音菩薩立像(かなり近くで見る事ができます)がおられます。特別公開期間中であれば曼荼羅図や、個人的にイチ押しの四天王立像もこちらで見れます~。
四天王立像は今年の海住山寺特別公開ポスターにも登場。
この四体の中でも一番(だとおもってる)のイケメン仏像、持国天様はぜひ斜め横の角度から見ていただきたい・・・!
ワイルド風味なイケメンがお好きな方なら(笑)いつまで~も見ていられますから、絶対。
ほんと眼福。です♡
そして多聞天様(青い肌の仏像です)に踏んづけられてる鬼っ子の顔もめっちゃ笑えます!
像高は40cm弱と小さめ。ガラスケースの中に入っておられます😊
ここはじっくりご堪能あれ!
本堂のすぐ隣の道から。
上に向かって進むとハイキングコースです。
眼下には素晴らしい景色が広がっていました。
この時期の紅葉、ホントにいいなぁー。
お弁当持参で来られてもいいようなのですが、境内拝観申込者に限るとされています。
このハイキングコースは神童寺とも繋がっているみたいです。かなりの山道なので体力に自信のある方向け(笑)。
神童寺はこちらの記事にも載せています↓
ちなみにこちらの海住山寺も山城西国三十三所の一つです。
本坊です。ご朱印もこちらで書いていただけます。
ご朱印帳をお預けしてる間にプラプラと庭園を観て回り、帰り際にいただいて帰りました。
本坊庭園も通常時は非公開です。
後、もう一週間遅かったらもっと紅葉が冴えていたかも。特別公開最終日ぐらいが完全見頃じゃないかな?と思います。
そして、うっかり八兵衛なわたしは奥の院を覗かずに帰って来てしまいました。あーあ。
有名な岩風呂(江戸時代)。自分には今一つその魅力がわからないんですが、食い入るように見られている方もいらっしゃいました・・・。
歴史好きな方にはたまらんのかな・・・?
最後に私の独断で可愛い子さん達を並べておきます・・・♡

可愛かったのに…逆光が残念です。

切なげな顔の狛犬さん

願いの叶うナス。二人で座るといいみたいです。
とてもとても行きやすくなった海住山寺。
特別公開期間は特におすすめです~!
◎寺名 補陀洛山 海住山寺(ふだらくさん かいじゅうせんじ)
◎本尊 本尊十一面観音立像
◎宗派 真言宗 智山派
◎住所 京都府木津川市加茂町例幣海住山20
◎TEL 0774-76-2256
◎駐車場 有
◎最寄り駅 JR加茂駅より車で10分
海住山寺への交通手段はこちらから
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
海住山寺口に程近い場所にある限定ランチのお店。平日のみ営業されています↓
ハイキングの喉の渇きを特別な牛乳で潤したい…!そんな時は😊↓