【2019年8月末より営業を中止されています😢】
日帰り入浴に♡ 天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館
こちらの天然温泉は「美人の湯」としても有名です。
京丹後にある木津温泉が「しらさぎ温泉」と呼ばれているのでそれに対抗して「わかさぎ温泉」とつけたのだろうか・・・?なんて思ってたんですが、笠置町が21世紀に向けて飛び立つ鷺(さぎ)をイメージした呼び名、なのだそうです・・・。
施設の外観も鷺(さぎ)が飛び立つイメージで造られたものだそう。コレ↓

画像は「天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館」HPよりお借りしました
へー・・・、そうなんだ・・・( ゚Д゚)←
気を取り直して(笑)
天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館
に行って来ました~😄
笠置山麓の地下1200mから湧出る天然温泉で、神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復などに効果があるようです。もちろん美肌も。
泉質はナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性弱アルカリ性低イオン泉)
実際、言われているようなお湯自体のトロミは感じないものの、クリームを塗ったまま浸かっているような肌にヌルっとした感触はあります。
特に岩風呂では底がヌルっとしているので滑らないように注意が必要です。
このスーパー銭湯には約二年ぶり?ぐらいにやって来ました。かなり久しぶり!
ご無沙汰してた言い訳では無いんですが、前回あまり印象が残ってなくて・・・。
以前来た時は、名ばかりの休憩室にある湿った座椅子(ソファーには隠すように布切れが掛けられていた)に座り、今じゃ絶版で手に入らないような(逆にお宝?)古びた漫画本を読んでました。
場内の照明は切れかかっているものもあり、すっごく広い施設のはずなのに人気も少なく暗い雰囲気(特に二階)。
「ここ大丈夫なのかなぁ・・・?」なんて、密かに経営状況の心配さえしていました(笑)。
しかし今日、久しぶりに来てみたら「・・・あれっ?」
なんとなく・・・綺麗になってないΣ(゚Д゚)?
私の覚え違いかな~と思ってお風呂の後(浴場は以前と変わらず、でした)二階に上がってみたら
やっぱりすごく綺麗になってました!驚き!
調べてみると平成30年に改装されたんだそうです。(笠置町の広報にも改装工事の一般入札が載ってました)
やはり経営が難しかった時期があったそうで、現在は民間会社に運営をおまかせしているそうです。
今日はそんな感じで
美しくリニューアルした「笠置いこいの館」に突撃です!
残念ながらお天気は雨。
具合の悪そうな空しか撮れませんでしたが全然良し!
なぜかと言うと
雨が土砂降り=キャンプを楽しむ方が少ない=浴場が空いてます!
っていう訳です😊。

笠置キャンプ場の様子 写真は笠置町役場商工観光課様HPよりお借りしました
今、空前のキャンプブームだそうですね。
近くの笠置キャンプ場も週末はキャンパー達のテントでひしめいています。(ひしめき具合はyou tubeでも確認できますよ!笑)
自宅の布団が一番お気に入りな私には、「何故わざわざ寒い(時に暑い)場所に出かけて決して寝心地がいいとは言えないテントの中で眠る」のか・・・?その楽しさが判らず、自分は一生インドア派で過ごすんだろうなって思います(;'∀')。
しかし、そんなキャンプブームに支えられてか、笠置いこいの館にも若者の姿をチラホラ見かけるようになりました。
夜テントで眠る前に、朝起きて帰る前に、ひとっ風呂浴びていかれるようです。
笠置町としてコレはこの上なく有難いブーム。
その笠置町、次いでボルダリングやカヌーも激推しされています(笑)。このアウトドアアクティビティに懸ける町の熱意、ホームページからも感じられると思うので良ければ覗いてみてくださいねッ♡ (笠置町役場商工観光課様公式HPはこちらから)
入口入ってロッカーに靴を預けたら、靴用ロッカーの鍵を受付の方に渡します。
その時に入浴料を清算して脱衣所のロッカーの鍵を頂きます。
(普通のスーパー銭湯と手順は一緒です)
入浴料は【大人】800円 【小学生】400円【70歳以上:証明必要】650円 です。
割引クーポンが公式サイトにありますので、こちらの画面を精算時、受付の方に見せてくださいね。
タオルをお持ちでない方は
フェイスタオル一枚¥150・バスタオル一枚¥150で借りられます。(2019年現在)
リンスインシャンプー、ボディシャンプーは浴場の中に備え付けがあります。
浴場内はもちろん写真NGですので、お風呂の内容は「笠置いこいの館」公式HPより確認お願い致します。
主なお風呂は「大浴場:お風呂2・岩風呂1」「露天風呂」「ジャグジー」「寝湯」「サウナ」になります。(ちなみに女湯しかわかりません💦)
現在、寝湯と打たせ湯は休止中でした・・・💧
そして、私のお気に入りは何と言っても露天風呂!
露天風呂が何故か一番お湯が熱いんです!(内風呂は全体的にぬるめなので長く入れます)
外に出てお湯に浸かるまでは極寒地獄ですが5、6歩歩けば湯舟ですので直ぐに極楽気分になれますよ~(´∀`)!
ドライヤーは脱衣所に3台しか見当たりませんでした。なので人が多い時は譲り合い精神で(笑)。
タオルを借りられた方は浴場入口に使用済みタオルはここへと書かれた籠がありますので、そこへ放り込んで身軽に脱衣所を出てください。
体がポカポカになったところでお楽しみのお食事へ~♡
二階に続く螺旋階段を上ります。
なんか食堂も随分小綺麗になった気がするなぁ~
名前も付いてました☺!
笠置いこいの館二階 お食事処「いこいのはなこ」!
はなこ・・・?と浮かんだ疑問を脳の隅っこに追いやって入店です。
入ってすぐ右のカウンターで注文&清算します。(先払いシステムです)
「はなこ」の名前のお食事処は、大阪福島の居酒屋さん「晩酌食堂hanaco+」のエッセンスを加えた~・・・と記載がありましたのでそのご縁で付けられたお名前なんでしょうか。お魚が美味しいお店のようです😊
私はマグロのお刺身定食¥980をお願いしました。
半分は炙りマグロでした。
旦那さんは新聞にも載ったらしい名物(?)高山ダムカレー¥1200。
南山城村にある全国でも珍しい形の高山ダムをモチーフにしたカレーなんだそう。ちなみにカレーがダム湖、ご飯がダムの堤体、ブロッコリーとカリフラワーは水門を表現しているらしいです(笑)!
そして、ダムカード(ダム好きの方は持ってて当然のカード。笑)を見せればこのカレーは100円引きになるそうですよー(*´艸`*)ププッ。
お席は窓側にテーブル席が四つほど。後は宴会場の様な長机がズラリと並んでいます。実際、慶事・法事の集まりなどにも利用できるようです。(要予約)
「いこいのはなこ」ご自慢メニューたち↓
営業時間が長いので、お風呂上りいつお邪魔してもお料理にありつけます。嬉しいなぁ。
お食事処と同じフロアに休憩室が設けられています。
以前はビミョーな休憩室だったのですが(マジで!)、こちらも綺麗な和室に生まれ変わっていました。
数名のお客様が既に横になって爆睡されていたので写真は自粛。ご自身で行かれた時に覗いてみてください😊
休憩室(無料)には入って直ぐにウォーターサーバーが設置されていて、キレイなお水を自由に頂くことが可能です。
他に「かわせみ」「うぐいす」「つばめ」など名前の付いたお部屋があり、こちらは有料で貸出をされているそうです。広さもあるので宴会や法事、研修などにも使えそうですね。
旧男子更衣室はコワーキングスペースになっていました。

Wi-Fiも完備されているようです。
ノマドワーカーの方も、ここでお仕事済ませたらお風呂で一息ついてくださいねって事でしょうか。
ホームページより施設内有料個室のレンタル料金が書かれていましたのでリンクしておきます。こちらからドーゾ。気になる方はチェックしてみて下さい。
外には雨の日でもできるゲートボール場も完備されてますよ~
さて、無料休憩所の隣から進んでずーーっと突き当り。二階の奥には運動器具パラダイスが広がっていました。
ちょっ・・・!懐かしい💦
一大ブームを呼んだぶるぶるマシーンや(笑)
人気過ぎて類似品も多く出回ったジョーバもありました!1回¥100です。
ツイスト運動のできる椅子?でしょうか。ウエスト周りが気になる方に・・・(笑)。←ええ、私の事ですとも!

シミが気になるワ……
他にもちょっと謎な健康(美容)器具が・・・。面白いので是非見てみて下さいね〜!
二階散策も終わり、再び一階に降ります。
一階エントランスにはお土産物がいっぱいでした。
町のゆるキャラグッズや笠置町が舞台となった映画のDVDも置かれてました~。
「笠置ROCK!」だそうです。
キッズルーム(遊びどころと書かれていました)には、絵本やテントが用意されていました。Wi-Fiが飛んでいるのでお子さんを遊ばせておきながらスマホのチェックも余裕です😊
(自分用に)お土産も買って、ロッカーの鍵を返しに受付に行きます。
代わりに靴の鍵を受け取って「笠置いこいの館」とお別れです。
近くに大きな川が流れています。この橋にもしらさぎモチーフが。
↑駐車場は本館横にも、道を隔てて向かいにもあります。
帰りはすっかり夕方になってしまいました。夕陽が沈んでいきます。川に映った黄金色が美しい。この町のこんななんでもない風景がとても好きです。
◎施設名 天然わかさぎ温泉 笠置いこいの館(←クリックでHPに移動します)
◎住所 京都府相楽郡笠置町隅田24
◎TEL 0743-95-2892
◎営業時間 10:00~21:00(受付終了20:30)
◎入館料 大人800円 小学生400円 70歳以上650円
◎休館日 第1・第3水曜日(祝日は営業)と年末年始
◎駐車場 有(無料)最大170台 大型バス駐車可
◎最寄り駅 JR笠置駅より徒歩約3分
◎相楽東部広域バスという加茂駅⇔月ケ瀬口駅間を運行するバスも出ています(月・水・金・土)。本数は少なめですが「道の駅みなみやましろ村」にも停まりますので、興味のある方はご確認の上ご利用ください。
相楽東部広域バスの運行表と時刻表はこちらから
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊