唐突ですが
山背古道(やましろこどう)って
ご存知ですかー(*´▽`)?
京都と奈良の間、南山城の山際をうねりながら続く一本の小径を指してそう呼びます。
名前を付け、企画を起こされたのは「城陽市」「井手町」「木津川市(山城町、加茂町、木津町)」の三市町。地域交流と活性化を高めるためにタッグを組み、発足された事業(山背古道推進協議会)です。
以前からお店に置かれているフライヤーなどでその存在を知ってはいたものの「ま、いいか。」とそんなに深い興味も持たずスルーしておりました。(←失礼><!)
・・・が、今回その山背古道のアプリを見つけ「地図にGPSが付いているから周辺の寺社に誘導してもらえるんじゃ・・・?!」と方向音痴の私はいきなりダウンロードッ!!
「行きたい場所を設定したら誘導してもらえるなんて他の地図アプリでもできるやん?」と言われるなかれ!(←誰なん…)
そのアプリの地図は
山背古道と呼ばれる一本道。そう、その道のみにフォーカスした地図なんです。
↑山背古道以外どーでもいいよ。俺は前しか見ない。
ーー的なストイックさが伝わってきます・・・! (好きです、そーゆーの)
加えてこの手法、山背古道に興味を持ってダウウンロードした方の好奇心を、他の方向に向かわせないためとも言えますネ(笑)。
そして勿論、無料。(正直、有料ならダウンロードしてなかった)
以下は簡単なDL(ダウンロード)説明、実際の画面のフォトです。
興味の無い方はスキップしてくださいね。↓↓↓
山背古道 アプリ
iphoneの方は App.StoreでDL
Androidの方は Google PlayでDL
「山背古道 アプリ」で検索しても出てきますよ~
アプリを覗くとこんな感じ。私はiphone使用↓
DL(ダウンロード)した初期画面です。↓
地図mapと書かれたボタンにタッチすると↓
こんな地図画面が出ます!
青の〇で現在地を教えてくれます。モバイル側のGPSはONにしてね!
(歩きながらのスクリーンショットだったので画面が明後日の方向を向いています。もちろんコンパスの固定もできますのでご安心を~)
赤の矢印マークが観光案内です。
画面には出ていませんが山マークは情報案内の窓口になってくださってる地元のお店や企業が出ます。
そして?マークは・・・なんと地元クイズ!でした(笑)←それもめっちゃ難しい奴;´Д`A
全長約25㎞の散策道、山背古道。
ただ歩くだけの散策体験なら見過ごしてしまいそうな小さな情報も、アプリを見ながらなら拾う事ができるので、しっかり堪能したい方におススメです。
あ、別に山背古道アプリの回し者でもなんでもないので(笑)DLされなくても充分楽しめますからね~(;^ω^)
では、今日はこのアプリを使ってお目当てのお寺に行ってみたいと思います~😊。
レツゴッ!
一番初めは大智寺(だいちじ)さんへ♡
ここ、大智寺さんはめちゃくちゃ素敵な仏様が勢揃いされている所でウキウキでやって来ました。(それに山城西国三十三所の二番札所やし!)
ところが本堂から奥まで白い工事中の幕が降りていてなんとなく近づけない様子。こないだの台風の影響でしょうか。こちらでは損傷がかなり大きかったようです。
そんなお姿でしたので写真に納めるのも忍びなく、手だけ合わせて今回は見送らせていただく事にしました。
そして家に帰ってホームページを観ると拝観は要予約とあります・・・。
・・突撃しなくて良かった・・・。
ただの無礼者になるところでした。
小さなお寺では予約なしで伺って本堂の外だけ見て帰る。なんて事もフツーに多い私ですが、なぜか大智寺さんは大きいから大丈夫と思ってしまってました(笑)。
気を取り直して次に行きまーす(´∀`)/キャウッ
今回ちょっと長く続きます~
次回は泉橋寺さん。ちょっと不思議な事があったのでそのお話を書きたいと思います。
良ければ、ぜひ。