山背古道アプリを片手にぷらぷら散策。引き続き木津川市メインで。
泉大橋です。日本百名橋にも選ばれています。

泉大橋から見た木津川
木津川は昔より常に洪水の心配をされてきた暴れ川。そのせいでせっかく架けた橋も幾度となく流されました。
川の水面が地面よりも高い位置にある天井川も、この辺りではそこかしこに見られます。
最近の異常気象は一度に降る雨量が半端ないので、ちょーっと心配ですよね。
今日は
そんな木津川を昔から見守るお寺さん、
泉橋寺(せんきょうじ)さんに行ってきました!
名前からしてまさしく・・・!って感じですね。ちなみに木津川は昔、泉川とも呼ばれていたそうデス。
アプリを見ながらあっちに行ったりこっちに行ったり・・・。
「こっちで合ってるのかな~?」と入った所が人のお家の敷地だったり、目の前に物干竿があったり、どうやら反対の狭い道に迷い込んでしまったようです。
地図アプリ意味無ねーッΣ(;´□`)
気を取り直して反対側を歩くとすんなり着きました!いや~、良かった・・・!
縁起も木津川の事が書いてありますね。「泉大橋を守護・管理する為」とあります。
この泉橋寺を建立されたのは奈良時代の高僧行基様だそうです。
近鉄奈良駅前広場で噴水シャワーを浴びまくってるお坊さん像ですね。(←言い方・・・´∀`;)
ーーーそして。
・・・感じます。
上からビンビンと熱視線を(笑)・・・!
デ、デカーッΣ(´□` ) ・・・!

めっちゃ見られてる・・・!
「誰や~?」なんて聞こえてきそうな雰囲気(笑)。
こちらは泉橋寺さん山門に向かって直ぐ左にある「石造り地蔵菩薩」様です!
高さ4.58m、座られているお地蔵様の中では日本一の大きさなんです。

ちょっと撮らせてくださいねー。とお断りをして。 う~ん、青空に映えるなぁ…!
泉橋寺さんのお堂とお地蔵様の一部も応仁の乱の戦火で焼失。
江戸時代に復元されたそうです。
昔は木津川の水運を見守ってくださっていたお地蔵様。
現在もここから水害の多いこの地区を見守ってくださっています。
お地蔵様の視線のずっと先には木津川があります。
今年の夏も豪雨で大変だったと思いますが、どうぞこれからもこの暴れ川をお見守りください。
お寺の中には五輪塔(重文)もあったようなのですが、門扉は閉じられていて入れませんでした。
やっぱり小さなお寺で突撃はダメですねー、反省。
お地蔵様の大きさをわかりやすく撮ってみました。立ち並ぶ屋根からピョコンと出ちゃってます( *´艸`)♡
さて、前回のブログでちょっと不思議な事があったと書いたんですが、その内容に触れますね~。実際、今見ても「気のせい?」な感じなんですが。
よろしければお付き合いくださいませ↓↓↓
下の写真です。
真ん中の白いポチッとした丸。
写真のチェック時に光の反射だなぁー、ぐらいに思っていたのですが
ケータイカメラのような広角レンズのカメラで撮るとよく現れるオーブ現象と呼ばれるものみたいです。
もう一枚。上記の写真の3、4秒後に撮ったものです。若干位置がずれてますがほぼ同じ場所。
その日は写真で見るとおり暑いぐらいのお天気で雨粒でもないし、お月様が出ていたような記憶も無し。埃の反射が一番近いかも?
などと思いつつ、ちょっと拡大してみました。
一枚目

あ、上と大きさ随分違ってしもた・・・
二枚目
すいません、すいません。失礼を承知で思った事をそのまま言わせてもらうと、
このオーブ、光背のあるお地蔵様に見えませんか・・・?
お地蔵様の背に虹色の後光が射している図。というか・・・。
うーん、うーん。見当違いやろか・・・。
いやいや、うーん。でも見れば見るほど。
実際、霊感とかそういうのゼロなんでまったくわかんないんですが。
カメラに詳しい方が見たら爆笑されそう・・・!
そして私はよくわからんまま「もしかしたら有難い事なんかもしれんな~」なんて軽く思い、そのまま忘れてしまいました。←
翌日
私と旦那さんは二人でスーパーに買い出しに行っていました。
お買い物を終えた私の手にはその日行われていたガラガラ抽選会の抽選券が一枚。
こーゆーガラガラくじって白玉(ハズレ)以外の色入ってるのかなぁ?!って思いません?
だって白以外見た事無いし!!(いつも安定のポケットティッシュです←ハズレ)
ところが見たんです。・・・白以外の色を。
たった一回分の抽選券で。
「おめでとうございます、一等です~!」
・・・マジか Σ(゚д゚)
この四十ウン年間ポケットティッシュと蜜月の仲だったのに、突然のアッパークラスとの出会い。
一等 新米10㎏を頂戴しました・・・!
やっぱり、あのオーブ現象のオーブは何かご加護があったサインやったんかな・・・。
「お地蔵様、ありがとうございます!」
その時、本気で思いました。
もし、この話で興味が湧かれた方がいらっしゃったら、泉橋寺さんの大きなお地蔵様に会いに行ってみてください!
何かいい事あるかも・・・です!(笑)
私もまたいつか会いに行きたいと思います。 ・・・次は金目の物が当たったらいいな。
あ、山背古道ぶらり散歩もうちょっと続きます~(^▽^)/
◎寺名 玉龍山 泉橋寺
◎本尊 阿弥陀如来
◎宗派 浄土宗
◎住所 京都府木津川市山城町上狛西下55
◎TEL 0774-86-2426
◎駐車場 有

駐車場はお寺の東側にあります。整備されていてキレイ♡
◎最寄り駅 JR上狛駅より徒歩約17分 コミュニティバスもあるようです。
お地蔵様は泉橋寺山門横にあるので苦労無く見れます。
お堂の門扉は常時閉まっているので、ご朱印など求められる方は事前に確認された方がいいと思います。
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
山背古道ぶらり③はこちらから