京都南部とは全く関係ないですが。
休みをとって福井県小浜市まで行って参りました😊。
ただ単に
箸を買いに ^^;。
先日、食器洗い機から取り出そうとした時にmy箸をバキッと折ってしまい、以前若狭で購入した箸だった為買い物へ出向く事に。
(どう考えても買う予定の箸より往復の高速代の方が高いんですがね・・・)
若狭に着いて箸買ってソッコー帰る。じゃ、なんとなく時間も高速代も惜しいのでちょこっとその辺をブラブラしてから帰りました。
行って良かったなぁ~!と思えた場所を自分的にメモメモ( ..)φ。
良ければ覗いていってくださいませ~。↓↓↓
今回は福井県小浜市をバスンと縦断したような道程です。
地図で見るとなかなかの距離に思えますが一日で充分回りきれます。(参拝、アクティビティの時間は除きます)
福井県には何度も足を運んでいるのですが、いつも(箸を買うだけ、って感じの)弾丸ツアーだったので色々と見て回れてよかったです(^▽^)。
やはり最初は、その地に着いたからにはその地を治める神様にご挨拶を。という事で若狭国(わかさのくに)の一ノ宮に(←正確には二ノ宮に)行って参りました。
若狭姫神社です!
ご祭神 豊玉姫(トヨタマヒメ)様こんにちはーー!!
場所はかなり有名なパワースポットみたいです。
豊玉姫命(トヨタマヒメミコト)は福井県では乙姫様とも呼ばれており、海上安全・海幸大漁の守護神にもなっているそうです。
何の予備知識もなく行ってみましたが本殿と千年杉を見てしまったらもー、納得。
圧倒されます。゚(゚´ω`゚)゚。
そして感動と興奮のあまり、対で行くべき若狭彦神社にはうっかり行けず(←その上、こっちが実際の一ノ宮)・・・相変わらず何やってんだか、です・・・。
まぁ、お二人ともご夫婦ですし二社合わせて「若狭一ノ宮」と総称されるとも記載がありましたので↓気にしなーい!(笑)
鳥居をくぐった直ぐ左に手水舎があります。
画鋲で留めてあるペラ紙によると、ここ若狭姫神社には❤(ハート)の彫り物が施されている個所が存在するようです。
うんうん、さすがお姫様をお祭りしてるだけあってガーリーな演出じゃないの!
早速ありました。確かにハートですね~❤
鳥居をくぐった後、振り返ってみたところ。
最初はその隣の大きな木が千年杉かと思ったぐらいこちらも立派でした。
社務所です。はい、ここでもハート見っけ♡。
写真向かって右側に「祈願受付」の窓口が有ります。ご朱印が必要な方はこちらで。
若狭彦神社のご朱印もこちらでいただけるようです。どのご朱印がいいか選べるようになってましたよ~。

吊り灯篭(釣り燈籠)。江戸時代 天保12年とありました。
吊り灯籠のその下を抜けると。
ご祭神豊玉姫様と御神木の千年杉です。
ホントにホント、写真の数倍、数十倍素晴らしいですーー!
千年杉を仰ぎ見てお祈りをするように書いてあったので無心に何かを祈る旦那さん(笑)。
しかし、この御神木の大きさ。分かってもらえますでしょうか?
そりゃこれだけ(千年も)生きてきたら神様だって宿るって。
本殿では多くを語らず名前と住所、ご挨拶だけしておきました~。お社は女子っぽく可愛い印象を受けました♡
そしてここにもハートです♡ 可愛すぎ。
本殿の屋根を横から見た図。小さなハート、見つかりました・・・!

乳神様と呼ばれる大銀杏の大木

もはや何も言いますまい…。安産・子授けの寺社に高確率で遭遇致します有難い石です。笑
昔は相撲場が有り(若狭彦神社)、お相撲さんも来られていたようです。
当時の番付。
プロレスラーで有名な力道山が力士だった時の名前も載っています。(向かって左側、二段目の真ん中辺りに名前があります)
これが手書きだっていうんだからスゴイね・・・!
他にも弁天様の宝船が展示されていたりと小一時間は楽しめます( ´◡` )。
お近くに来られた際は是非お立ち寄りください。
強大なパワーで悪運も落としていただけそうです~(^-^)。
◎神社名 若狭姫神社
◎住所 福井県小浜市遠敷65-41
◎TEL 0770-56-1116
◎ご祭神 豊玉姫命
◎駐車場 無し(若狭彦神社の方には有るようです)
・・・ですが神社の前川の空いた場所に少し停められる空間があります。
しかしながら道路に面した場所ですので充分ご注意ください😊。
◎最寄の駅 JR東小浜駅から徒歩10分
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
ステキ過ぎた若狭姫神社を後にして、ここからは大本命のお箸を買いに。
今日は一度に沢山のお箸を見比べたくて
箸匠せいわさんと箸のふるさと館wakasaさんの二軒をはしごしました。
箸匠せいわさんは美女が最初から最後まで案内をしてくださって、人見知りの自分は少々緊張しました(笑)。
男性一人で来られてたらもっと緊張すると思いますよー ^_^。 笑顔の可愛いお姉さんが付きっ切りです。すごい接客サービス・・・!
そんな感じでしたのでうっかり写真も撮り忘れ。←言い訳。
ここでは普段用のお箸と菜箸を買いました。右端のお箸は箸のふるさと館wakasaさんで購入。自分の分は写真には無いおまけの若狭塗り箸も入れるとこれで全部です。
菜箸はもう1組買って置いたら良かったと思ったほど使い勝手が良かったです!(いつも使っているのが百均だから?笑)次回は妹の分も買って帰ろー。
◎お店 箸匠せいわ
◎住所 福井県小浜市竜前6-2
◎TEL 0770-56-0884
◎フリーダイヤル 0120-118480
◎営業時間 9:00~17:00
◎定休日 年中無休
◎駐車場 有(大型バス10台 普通車30台)
◎最寄り駅 東小浜駅より徒歩15分
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
箸のふるさと館wakasaさんは良い意味で放任主義な感じでした。

ギネス認定世界最大のお箸とお箸の御神輿

オバハンがここぞとばかり調子に乗っています…
・・・なので、はめ込みボードに顔を突っ込んで写真を撮ったり、お箸の御神輿なんかを見て回ったりマイペースで過ごしました。
店内写真です。
この時お客様は私達だけでした。
写真も快くご了承下さり、とっても自由な雰囲気です。
ここでは朱塗りのお箸をゲットです!
お箸は先が細くてゴマ一粒をヒョイと摘めるぐらいが希望なので、良いお品が買えました。
でも先が細い分、折れやすいんだよねぇ・・・。
最近はデコ弁作る方用の先の細い箸が売れてるそうです。
あー、なるほど。すっごいわかる.......!デコ弁は作らんけども。
私は小魚の骨がつまみやすかったら嬉しいなー。
◎お店 箸のふるさと館wakasa
◎住所 福井県小浜市福谷8-1-3
◎TEL 0770-52-1733
◎営業時間 9:00~17:00(日・祝は~16:00)
◎定休日 年末年始、木曜
◎駐車場 有(大型バス可)
◎最寄り駅 JR小浜駅より車で10分
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
お昼は箸のふるさと館wakasaさんの敷地近くにあるお寿司屋さんで頂きました(^-^)。
なんとこの福井編まだ続きます。書ききれなかったんですぅ・・・( ^ω^)・・・。
文章まとめるってつくづく才能なんだな、と思う今日この頃。
福井の旅2へ続きます・・・