2020年(令和二年)の梅まつりは
コロナウィルス感染予防の為に開催中止となりました
記事感想は2019年の梅まつりに行ってきた時のものですm(__)m
前日、城南宮で咲き始めた可愛い梅を見てきたので期待を込めて行ってきました💨💨
城陽市 青谷梅林で毎年行われる「梅まつり」!
青谷梅林の歴史は古く、鎌倉時代には既にここの梅を詠む歌があったそうです。
有名な梅の産地でもあり酸っぱいもの好きにはたまりませーん。
梅まつりですが
今年(2020年)は2月22日(土)~3月15日(日)まで開催しています。
開催時間10:00~15:00 ステージイベントも多数。
以下の感想は2019年の梅まつりの時のものです↓
さて、そのメインとも呼べる梅の状況ですが・・・結果から先に申し上げますね。
咲いてた梅は・・・・・・ジャン!
・・・・・・これぐらいでした。(一番咲いてた白の小梅)
あれー?
城陽市観光協会のFacebookを観ると三分咲きとなってたので行ったんですが、うーん・・・。
二分よりもっと少ない・・・1.5分咲きぐらいかな(;^ω^)?
一部の早咲きの梅はとうに最盛期を過ぎていて、結局この日は蕾の付き始めた枝を愛でるだけになりました。
ただハイキングがてら(天気がスーパー良かったのです)お出かけされている方も多く、私もこの時期だけのお祭り気分を味わう事にしました。車を停めて会場とされている場所以外にもウロウロしてきましたので、次に行かれる方の参考になれば嬉しいです。
私的に「梅まつり」で大変な部分は駐車場問題にあると思っています。
なので電車で来られる方は大丈夫(笑)
臨時駐車場も用意はされていますが、土日だけの営業だとか停められる台数が少なかったりだとかで城陽市観光協会の方もできるだけ公共交通機関の利用を勧められています。
梅まつり臨時駐車場と会場までの道程MAP(2019年度のものです)
↑クリックで城陽市観光協会に飛べます
城陽市観光協会様の地図では臨時駐車場①、②、③と表示されていますが、この駐車場以外にも民間有料駐車場が点在しています。
平日に利用できるのは①、②、③の内、南城陽中学校正門向かいの臨時駐車場②のみです。
私は上記地図の臨時駐車場③に停めさせていただきました。

臨時駐車場③

臨時駐車場③
住宅後ろの隙間からは「青谷小学校」が覗きます。
私がぷらぷら歩いて回ったルートはこんな感じです😊。
臨時駐車場③出発→A中天満神社→梅まつり会場→B青谷梅工房梅林店→C青谷梅工房→臨時駐車場③に帰る
私は先にAの中天満神社に行きましたが、先に会場に行かれてもいいかと思います。
Aの手前(地図では梅マーク10番)には以下のような案内が出てるのでお好みで行く場所を選んでくださいね。
梅まつり会場からBの地点までは梅がずらっと並んでいました。満開になったらきれいだろうなぁ。
Bの場所辺りは民間の有料駐車場が二か所程ありました。(ただし平日も営業されてるかは不明です💦)
ちなみに一番会場から遠いと思われる臨時駐車場①(日曜のみ)が一番広くて停められる台数も多いです。
一応、臨時駐車場①の写真も載せておきますね~↓

臨時駐車場①

臨時駐車場①
臨時駐車場②は遠くて寄れず💦 写真なくて申し訳ないです💦
少し歩くと、A地点「中天満神社」が見えてきます。
梅まつり期間中、お休み処(休憩場所)となっているようです。
上記写真の鳥居、向かって左側に公共トイレがあります。(汲み取り式:ポケットティッシュ必要です)
「天満宮」と書かれていますね。菅原道真様の神社みたいです。
天満宮といえばお約束の牛さんがいました~😊。なでなで。
本殿に行くには短い階段を上ります。
この辺りは古墳がたくさんあるそうで「黒土古墳」と書かれた看板も見かけました。
存在感バッチリの大きな御神木もありました↓
境内にはお掃除当番表がぶら下っていて、氏子さん達がこちらの神社を大切にされているのが知れました。
この神社が休憩所とされているのは梅まつりの期間の土日のみ10:00~15:00まで。
その期間、境内ではお団子やらぜんざいやらが売られていて座って食べられるようにテーブル、ベンチの用意もありました。
ヨモギ餡団子¥100 木のトレイに乗せて登場です。美味しかった!
歩き疲れた体にホッとするサービス!有難い有難い。
◎神社名 中天満(なかてんまん)神社
◎住所 京都府城陽市中黒土
◎TEL
◎ご祭神 菅原道真公
◎駐車場 無し
◎最寄の駅 JR山城青谷
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
そして
ふー💨 なんとか会場に到着です。

城陽市の意気込みが感じられる…この絶妙なクオリティが良き!(笑)
会場となる場所ではちょうどコンサートが開かれていました。

梅香るコンサート ひょうたん島さん
私が居た時は「梅干しの歌」なるものが歌われていました。タイトルに対して何故かちょっと切ない感じの歌詞(笑)。ボーカルの方の美声が会場周辺に響き渡っていました。歌が上手いって心底ウラヤマ。
お花が咲いていたらバックも華やかだったろうなぁ。
梅は全然でしたが(笑)、お天気が良かったせいか結構なお客様の数でした。
お店も沢山出ているので食べ物には困りません。
こちらはカレーライスやおうどん、おでんなど。
こちらの売店ではお団子やおこわなど。もちろん、梅干し、梅シロップなんかも並んでいました。
動物OKとなっているのでワンちゃん連れのご家族も沢山見かけました。
ビニールシートを敷いて飼い主さんと一緒に寛いでました。最近は柴犬が人気なのかな。(よく見かけた)
会場横の少し下った場所に仮設トイレがありました。
会場ではトイレはここしか見当たらなかったので要チェックです。
トイレの前のスペースには何台か車が停まっていたのですが駐車場の表記も無く、設営・運営管理の方専用駐車場かもしれませんので一般の方は停められない方がいいと思います。
この場所のごくごく近くに三台ほど駐車できる小さなスペースがあるのですが「有料駐車場¥800」と書かれていました💧
◎イベント名 梅まつり(城陽市青谷梅林)
◎期間 2月23日(土)~3月17日(日)
◎時間 10:00~15:00(売店営業時間)
◎入場無料
◎案内 約1万本の白梅を誇る青谷梅林ではこの期間に生産梅林が解放され、ゆっくりと観梅が楽しめます。
梅製品や特産品・軽飲食の販売のほか、様々なイベントも開催されます。
◎最寄り駅 JR奈良線「山城青谷」駅より徒歩20分
◎TEL 城陽市梅まつり実行委員会0774-55-0020(音声ガイダンス)
梅の郷事務局0774-56-5124
城陽市観光協会0774-56-4019
さて、会場を出て梅の咲く(←予定💦)の小径を歩くと路面店が並びます。
ベンチに座って梅を見ながら食べられるお店
B地点 青谷梅公房 梅林店
土日のみお店を出されています。
またもやフラフラと引き寄せられるように買ってしまった梅コロッケ¥100。
揚げたてサクサク。中のジャガイモの塩味が効いてていい感じ。
ただ梅コロッケという名前で販売されてる割に「梅?梅はいずこ?」ってなる(笑)。最後の一口でやっと梅を(少しだけ)感じられたので、アクセント的な扱いなのかもしれないです。
もう一つ特筆すべきは同じお店で買った「梅ソフトクリーム¥350」!!
ちょっと待て。
まだひと舐めもしてないのにこの姿(笑)。看板の写真と違い過ぎないかい😝? ちょっと笑ろた。
どうやらこのアイス、めーっちゃ軟らかくて巻いた形になりにくいみたい。(と信じたい)
何の躊躇もなく差し出したオバさまの笑顔が素晴らしくて、こちらも笑顔で受け取りました。
うんうん、オバさまに罪はない。(実際とってもいい方でした)あるのは生地が軟らか過ぎたという事実だけ。
しかし、味は二重丸(*'ω'*)!!
クリームというよりジェラートですね!
中に小さなカリカリ小梅が入っていて甘酸っぱくて本当に美味しい♡
あんまり美味しくて、もう一個買おうと思ったけどよくよく考えて自重。
・・・そこはお察しください(笑)。
時期になると白梅が満開で辺り一面真っ白になるんだそう。
今日は誰も居なかったのでベンチを独り占めしてのんびり過ごしました。
遠目に仮設トイレが見えたので貸してもらえると思います😊。
帰りに何かガツンとお腹に溜まるものが食べたくてC地点青谷梅公房さんに寄りました。
梅ソフトクリームを食べた青谷梅公房 梅林店さんは、ここのお店が梅まつり期間中出店されているんです。
梅コロッケカレー(特別価格¥500)←通常は¥700(さっきも食べたけどまたもや梅コロッケ)
D(旦那さん)は梅しらす丼¥700は汁物付!
この豚肉と葱が入った汁物、おかわりしたいぐらい美味しかったぁ~。
トイレも貸していただけます!↑
店頭にはお土産品など沢山販売されているので、お買い物ついでに貸していただきましょ~😊
◎お店 青谷梅公房
◎住所 京都府城陽市出垣内73-5
◎TEL 0774-39-7886
◎営業時間 9:00~16:00
◎定休日 日曜日(梅まつり期間中は木曜日が定休日になります)
◎駐車場 有
こちらのお店の前も期間内有料駐車場になってますよ~
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
私が訪れた日はまだ梅も全然でしたが、ここ何日かのお天気でぐっと開花が進んでるかもしれないですね!
「梅まつり」行かれる方はお気をつけていってらっしゃーい(^_^)/~