車で笠置キャンプ場に向かわれる方の中には一度ぐらい道路脇で、この(挑戦的な😁?)看板を見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。

夜に来たので暗くてスミマセン💦
レストラン
「リバーサイド大扇」さんです!
たしか何年か前は「この辺で二番目に」と書いてあったような気もするんですが・・・、いつのまにか「この辺で一番」になった様です。(この辺って・・?笑)
いやー、今となってはあの時の一番がいったい何処だったのか気になるわ〜💨
テレビにも何度か出ているこのお店。
この日は夕方にお邪魔しました。
この時期、17時を回ればほぼ真っ暗。街灯が少ないせいかもしれませんが写真も暗いです。
扉を開けて店内に入ると、すでに松茸の香りがふわーーーんと漂います😍
テンション上がるわ⤴
さて毎年のお待ちかね名物の松茸ですが
9月~2月(推定)の期間限定で味わえます!!
どーーん!
って看板デカっ
なんたって今日はこのために来てますからねッ!
店内ですが、ひたすら広ーいです。
お昼時なら名前の通り窓から川が見えるはず。(と言ってもこの日は台風明けで濁流しか見れんかったやろうけど)
夜に来ると街灯も無く真っ暗な場所なので風景を堪能できず・・次回はランチ時にお邪魔したいですね~。
入口の壁には有名店の証、芸能人のサインだらけ。
お姑さんが大好きな夕方の情報番組のサインもありました。
街かど☆トレジャー増田さんのサインは写真と共に😆↑
常連様と思しき方々はあえて松茸以外のメニューを選ばれてました。
私達を含めお隣に座られた観光の方々(オバさま団体)は一択で松茸メニューをチョイス。
「私ね~、エリンギを薄く切って松茸のお吸い物(←永谷園の奴)でご飯炊くのよ~。もう松茸ご飯そのまんまの味なのよ~。」と力説されてるオバさまの隣でこっそり頷く私。
わかる。
時々、麩が邪魔に思えるけど。
机に置かれたメニューはどれも食べたくなるモノばかりで自然と鼻息が荒くなります。
マツタケどっさり二本分ってか・・・!
悩む・・・しかし、頑張って決めましたよ・・・!
私は松茸とじ定食!\1650(税別)
サラダ付きってとこに惹かれました♡(気持ち程度に健康を意識してみたよ?笑)
やばばばばばbbbbbbbb (´ρ`)←
松茸いっぱーーーい♡
食べても食べても出てくる松茸。
スライスした松茸がなんというかもー、値打ちを知らんかの如く入ってる!(←誉め言葉)
この日の小鉢は豚肉と白菜の含め煮?甘めのお出汁で炊いてありました。
旦那さんは
名物松茸うどん御膳!\1550(税別)
どうや、オレのiphone11proの性能は~!と買ったばかりの携帯で意気揚々と撮ってくれた写真。
・・・うーん、確かに美しい。
ってか、おにぎりめちゃくちゃ美味しそう。(←なんと二種類の具入り!)
食いしん坊なのでタコ焼きも追加したもんね😋!
最近の主流は外はカリッ、中はふわっのカリふわタコ焼きが多いですが、こちらのタコ焼きは外も中もふわっふわ。
熱々ふわふわがたまらんかった♡
お料理と一緒に注文すると隣のたこ焼き屋さんで焼いたものを持ってきてくださいます。
おうどんはすだちを絞って食べると、これまたお味がガラッと変わって美味しかった~。(とじ定食にも付いてます)
すだちは松茸用として使いきらず、澄まし汁にもちょこっと落としてみました。これまた美味しーの😍。
松茸丼と松茸うどんはお持ち帰りも可能なようです。(混雑時以外に限る)
旦那さんは、定番人気海老フライにも興味津々でした。「絶対、また来る」そうです。
私もまた来たいけど、もうちょっと近場だったらねぇ・・・。
いやいや、店員さんもものすごーく丁寧で感じいいし頑張ってまた来ます💪!
レストランは、売店・たこ焼き屋さんが並んだ一番真ん中にあります。

お隣のたこ焼き屋さん
なんか寂しくて泣けちゃいそう・・・夜に撮ったからかしら?
「ノスタルジック★ゲームコーナー」←先ほど命名致しました

懐かしい雰囲気ではあります。
御手洗はこの左隣にあります。
駐車場は広くてとっても停めやすいです。
笠置寺など観光に行かれた際に寄られてみてはいかがでしょうかー?
◎お店 レストラン リバーサイド大扇(だいせん)
◎住所 京都府相楽郡笠置町切山草畑30
◎TEL 0743-95-2150
◎営業時間 9:00~20:00(L.O19:30)
◎定休日 月(月曜日が祝日の場合は火曜日がお休みになります)
◎駐車場 有(無料)←広くて停めやすいですよ!
◎最寄り駅 JR笠置駅から車で5分ほど
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
・・・少し、話の内容が変わりまして。
先週末、日本列島を大型台風が上陸するという事でドキドキしていました。
こちらは大きな台風被害は無かったですが、見たところ笠置キャンプ場の川も随分増水していました。
今回の台風では関東住まいの妹はかなり大変だったようです。(人生初の炊き出しを経験したそうです💧)
さて、この京都南部ですが大きな川もありますし、山を削って宅地にされている場所も多いです。(川を埋め立てて宅地にしてる場所も多いです←我が家)
地盤自体が軟弱でどちらかというと自然災害に弱い土地だと思われますので、警報などに敏感であった方が家族を守るためにも安心かもしれません😊
ご存知の方はすみません。下記は河川に設置されたライブカメラです。
データ種別で河川防災カメラを選ぶと現時点での川のライブ映像が見れますよ~
(見たい川の写真をクリックすると大きく観れます)
心配な時は避難を決める際の一助としてご覧になってください💦 私も大雨の時はガン見してます。
地区の図書館に行くと必ず地域のコーナーが設けられています。
お住いの場所が昔はどんな状態の土地だったのかも調べられますし、災害の記録も残されています。
最近は新興住宅も増え、引っ越して来られた方もいらっしゃると思いますので、ちょこっとだけ書いてみました😊(怖がらせている訳ではありませんから~!)