先々週に終わった木津川市秋の秘宝秘仏特別開扉。今頃、アップですみません💦
いや~、ホントに秋はいいですねっ!
紅く葉が染まる頃、美しい仏像を観におでかけ。心身ともに満たされます~😚←
さて、前回行った現光寺の近くにある旧燈明寺。係の方にも期間中、是非覗きに行ってくださいと言われていたので、その言葉のまんまお伺いして来ました~。
旧燈明寺には「加茂町兎並の方の御霊神社」を目指して行きます。御霊神社は同名で木津にもありますのでmapでしっかり確認してねッ!
御霊神社の御霊とは・・?
「御霊(ごりょう)」・・・政争や天災などでこの世に恨みを残して死んだ人々の霊魂の事をいいます。
「御霊神社」とは祟りを恐れる者が、その魂を鎮める為に創建された神社の名前です。お祀りされた魂はこの土地を守る神様となっておられます。
一番近いバス停は「兎並(うなみ)」。←加茂コミュニティバス山田線

バス停右にある橋を渡ります
車で来られている方は燈明寺階段下(狭いです)の車止めの前に停めていただくか、少し歩きますが現光寺の時に利用したバス停「山之上」の空き地に停めていただくとよろしいかと。
ただ、係の皆さんは”川沿いの空いてるとこへ停めたらええよ”と言われてました💦(バス停は危ないので避けましょーっ)

橋からすでに見えています。
バス停「兎並」を降りると、橋を進んだ道の先には赤い鳥居。
車止めの前まで乗り付けできます(ほぼ一台分スペース?)。
結構急な石階段を昇ると目の前には御霊神社、そして左側が旧燈明寺となっています。
まず最初に御霊神社の神様にご挨拶。(手水舎の水は使えないのでそのままでOKかな💦)
元々、こちらの御霊神社は旧燈明寺の中の鎮守社だったのですが、メインのお寺の方が廃寺になり神社の方が残ったという・・・😱
旧燈明寺の方に進むとテントと収蔵庫があって係の方が5~6人ほどいらっしゃいました。(本堂と三重塔は現在、神奈川県横浜市の三渓園に在ります)
さて、こちらの燈明寺ですが、拝観料はなんと無料!!
観音様を観に来た事を伝えると、そのまま目の前の収蔵庫に通していただけます。
私が来た時には扉はバーーーンとオープンにされていて、目の前に秘仏の5体が迫ってくる感じでした😆キャーッ!
真ん中が金色に輝く千手観音様。
両端に十一面観音様、不空羂索(ふくうけんさく)観音様、その脇に聖観音様、馬頭観音様と勢ぞろいされてました。
案外大きくてビックリ!
不空羂索観音様とは位置的にバチッと眼が合いますんで(少し上から見下ろされます)、誰しもがドキッ💕とされる事と思います。
こちらは庫裏(くり)と社務所。
係の方がおっしゃるにはイタチが住み着いて、もうボロボロになっているのだそう。
現在、取り壊すお話も出ているらしく、次回来られた時はもう無いかもしれん・・と言われてました。
気になる(?)御朱印ですが
旧燈明寺は廃寺となっていますので
「御朱印」は無しでした。
廃寺となるまでは、燈明寺→東明寺と呼ばれていて、これから向かう西明寺と対で語られる事もあったそうです。
住職さんが変わる度、宗派も「真言宗」→「天台宗」→「日蓮宗」と変遷し、観音様も「えっ、また違うお経や・・・💦」と驚かれていたのではないでしょうか(笑)。
何故かテントではお写真を販売されていたので思い出に、と購入致しました。
購入したポストカードの中から
私のお気に入り不空羂索観音様もチラッとお見せしちゃいますね(笑)↓
ちなみに金色の仏像が千手観音様です。
写真のこの並びで収蔵庫にいらっしゃいました。

帰り、階段を見下ろしたところ。急なので気を付けて!
◎神社名 御霊神社(←兎並の宮さんと呼ばれています)
◎住所 京都府木津川市加茂町兎並寺山41
◎TEL
◎ご祭神 崇道天皇 井上内親王 他戸親王 藤原吉子 分野宮田麻呂 橘逸勢 吉備真備 火雷神
◎境内 参拝終日自由
◎駐車場 石階段下の空スペース
◎寺名 本光山 (旧)燈明寺
◎本尊 千手観音 十一面観音 不空羂索観音 聖観音 馬頭観音
◎宗派 日蓮宗
◎住所 京都府木津川市加茂町兎並寺山41
◎TEL 075-761-9670(一般財団法人川合京都仏教美術財団)
◎駐車場 石階段下の空スペース
◎最寄り駅 JR加茂駅より車で5分 徒歩14分
加茂コミュニティバス 兎並停留所から見えてます (平日のみ運行)←利用される場合の予約
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
近くにはとても美形な金の観音様がいらっしゃいます。
係の方からお話をたっぷり聞けて、
足取りも軽く、次のお寺【西明寺】へ~~♪
西明寺は旧燈明寺から2.6㎞ほど行った場所にあります。西明寺付近は道が狭く感じられますが、それも一瞬なので大丈夫😊
元は別の場所にありましたが、江戸時代の洪水でこの地まで流され、後に再建されたのだそうです。
目立った看板も見つけられず、上手く伝わるか自信が無いのですが、車を停める場所はここです。

西明寺駐車場 矢印の階段を上がって行きます。
左側の通路を上がって行くと、右手に本堂と空きスペースがあります。
ご住職さんに拝観料\400を支払い、本堂の中に入れていただきます。
御本尊は薬師如来様。中はそんなに明るくないので、お顔までハッキリ見えなかったのが残念でした。欅(けやき)の一本造りだそうです。
ご住職の方はとても柔和で親切にお話してくださるので、お寺の事を詳しく聞かれたい方は拝観料を支払われる時にお声がけされるといいかもしれません😊
あ!そうそう、西明寺も御朱印はされていませんでした~
ちなみにこの日まわった(旧)燈明寺と西明寺、どちらもあの行基様が開基されています
◎寺名 西明寺
◎本尊 薬師如来坐像
◎宗派 真言宗
◎住所 京都府木津川市加茂町大野27
◎TEL 0774-76-3834
◎駐車場 記事の通り
◎最寄り駅 JR加茂駅より車で3分 徒歩21分
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
特別開扉の期間は日にち限定で無料の周遊バスも出たりしますので、木津川市観光ガイドで確認されてください😊
普段は停まらないお寺の前で停まってくれたりと上手に利用すれば一日で沢山まわる事ができると思います。
2019年秋の案内はこちらから
加茂駅近くで食事できるお店なら
豪華ランチ♡ 要予約です