気候のよい季節がやってまいりました~!
京都府木津川市では秋の秘宝秘仏特別開扉が行われていたのでルンルン♪(古いな!)で行ってまいりました😊
2019年 木津川市の寺院特別開扉一覧(順不同)
◎岩船寺(がんせんじ)10/1~11/30 8:30~16:45 拝観料\500
◎浄瑠璃寺(じょうるりじ)10/1~11/30 9:00~16:30 拝観料\400
◎蟹満寺(かにまんじ)10/26~11/4 8:00~17:00 拝観料\500
◎海住山寺(かいじゅうせんじ)10/26~11/10 9:00~16:00 拝観料\700
◎現光寺(げんこうじ)10/27・11/2~11/4 10:00~16:00 拝観料\600
◎神童寺(じんどうじ)10/26~11/4 9:00~16:30 拝観料\500
◎西明寺(さいみょうじ)10/29~11/4 10:00~16:00 拝観料\400
◎旧燈明寺(きゅうとうみょうじ)11/2~11/4 10:00~16:00 拝観料\0
◎安福寺(あんぷくじ)11/2~11/3 10:00~16:00 拝観料\500
◎西念寺(さいねんじ)11/2~11/4 10:00~16:00 拝観料\800
◎高田寺(こうでんじ)11/2~11/4 9:00~16:00 拝観料\400
一番行きたかったお寺の名前をマップで見つけたので迷わずGO!行ってきまーす!
さて、ずーっとお会いしたかった観音様は、いつもは無人のお寺【現光寺】にいらっしゃいます。写真でしか見た事なかったので朝からウッキウキ。
「現光寺」の観音様にお会いするのは今回が初めてなので上がります⤴⤴
えーと、車で来られる方はいつも通り(?)安定の道の狭さです。
こちらのバス停の空きスペースに停めさせてもらって、歩いて(5分ほどです)向かわれる事を強くオススメします。すごく狭いので。

引きで見るとこんな場所です。
バス停の道を挟んだ対面の景色。
上り調子に真っ直ぐ奥へと突き進みます。(赤の幟(のぼり)の立っている場所は別のお寺:薬師寺です)
細ーい道を矢印の看板に従って歩いて行くと右手に上り坂があります。

テントが見えてきました
坂を上ると目の前に管理されている方のいらっしゃるテントと収蔵庫があります。
左には広い空き地。
こちらの空き地にも車が停められるそうですが、大通りからここ(現光寺)に来るまでの道がかなり狭く、通常は生活道路として機能しているのでとても危ないそうです。その上、特別開扉の期間は車通りがぐっと増えて地元の方も相当危ない思いをされているらしく”できれば徒歩”で来られる事を希望されていました。
こちらのテントで拝観料大人\600を支払い、右の収蔵庫に向かいます。
外見はコンクリートですが中は桐で造られていて、入ると木のとてもいい香り~♡
収蔵庫の中には説明してくださる担当の方がいらっしゃいました。
ただ、その方お一人だけですので拝観者が多いと対応は難しいです。その時は横から一緒にお話しを聞かせてもらってください。
そして・・・御本尊とご対面〜!
・・・もーね、現光寺の観音様はピッカピカの黄金色でそれはそれは美しゅうございましたよ・・・( ;∀;)!(当然だけど撮影禁止なので写真は無いよ)
胸の辺りはさすがに剥がれていましたが、お顔はツルピカでこの辺りでは類を見ない美しさというか・・・、秘仏感が溢れてました😳 観れて良かった。
凝った紋様の光背は後から着けられたものだそうです。
一年の間に数日だけしか見られない十一面観音様。(それも貴重な坐像。)
こんな状態の良いままで保存できるんだから滅多に見れないってのも残念がっちゃダメですね。
個人の感想としては、大事にされている様子が伝わってくるような美形な観音様でした。
観音様自身も眼力があり(瞳には水晶が使われているそうです)静かな迫力をお持ちの様に思いました😊 は~、めっちゃステキやった♡
中には遠くから始発でやってきて4時間以上見て行かれる方もいらっしゃったようです。
(マニアなのかファンなのか・・・?あんな狭い収蔵庫で・・スゴイわ💧)

奥に現光寺(入れません)があります。
現光寺の御朱印はすでに書き置きしてあるものを購入する形です。(拝観料を払った場所で購入)
管理の方がおっしゃっていたのは、
「実際に御朱印帳に書いてもらいたかったら、このまま海住山寺に行って、さっき現光寺に行ってきたのでその御朱印が欲しいと言うと書いてもらえる。」そうです。
私は書き置きしてあったものを購入する形で現光寺の御朱印をもらいましたが、
実際に自分の御朱印帳に書いて欲しい方はその足で海住山寺に行って頼まれるといいそうです😊
(海住山寺の方が現光寺の御朱印も書いてくださいます←通常時、無住の現光寺は海住山寺の管理下に在ります)

道に点在するこの矢印が目印です♡
◎寺名 覆養山 現光寺(げんこうじ)
◎本尊 本尊十一面観音坐像
◎宗派 真言宗 智山派
◎住所 京都府木津川市加茂町北山ノ上9
◎TEL 0774-76-2256(海住山寺に繋がります)
◎駐車場 記事の通り
◎最寄り駅 JR加茂駅より車で5分 徒歩18分
加茂コミュニティバス 山ノ上停留所から直ぐ(平日のみ運行)←利用される場合の予約
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
旧燈明寺も期間中は秘仏公開されています(ない時も有り)。是非!
そして~
せっかく加茂まできたんだから!と、その足で行ってきました。
2019年 かもまつり!!
場所は恭仁京跡。
以前から、「かもまつり」知ってたよ~な奴ではなくて現光寺の帰り道に「かもまつり」の看板を見つけたので覗いてきました!って感じです(笑)
時間的にもほぼ終盤のはずなのにすごい人! 加茂・・・舐めてたよ。ゴメン💦
出店されてるお店はこのブログでも書かせていただいた地元のお店がいっぱーい。
舞台前がとても騒がしくなったので見に行くと
大声コンテスト(?)なるものが始まるところでした。
司会は吉本興業の芸人さん、ヘッドライトの町田さんと和田さん。(何回も名前連呼されるから覚えてしまったわ)

画像は吉本興業タレントプロフィールからお借りしました
出場者には可愛いルイージさんもいらっしゃいました。大声で「マリオ~!」って叫ばれてたよ(笑)
その後、かもまつりは途中で強い夕立に見舞われて観客席は誰も居ない状態に・・・。うーん、加茂・・・もってないなぁ💧
ちなみに優勝者は一番大きな声が出ていたという小学生の男の子でした。(一等は商品券!)
応援の同級生達が周りでヤンヤヤンヤされていたのが可愛かったー♡
雨がひどくなってきたので、大声コンテストだけを見終わって会場を離れました。
自分にお土産買いたかったけど、すごい夕立にお店のテントは雨宿りの人だらけで買えませんでした。残念💦
当日はパークアンドライド(無料シャトルバス)も出て交通渋滞の緩和もされていましたし、「かもまつり」、来年は更に盛り上がってくれるのではないでしょうか・・😊!?
場所はこちらの恭仁京跡です↓
出店されていたお店には以下のお店も。買って帰りたかったよ~(´ρ`)
線路を挟んだ近くにはこんな素敵な神社もあります。岡田鴨神社♡