
山城産しめ縄飾り
おめでとうございます。
大晦日から年明け、色々な寺社仏閣巡りをしていた訳なんですが・・・何も書けていない事にビックリしてます😲ワーオ。
ところで
皆様はお正月終わった後のしめ縄飾りってどうされてますか?
実家では地元の大イベント的なとんど祭りが毎年あったので(竹と藁で作ったバカでかい雄と雌をガンガン燃やすアレです😆)ご近所全員がそこに持ち込む様になってましたが、こちらに来てからは神社でお焚き上げしてもらうようになりました。
(最近はとんどだけでなく神社境内の中でお焚き上げされるところも減りましたよね💦 )
自宅近くの小さな神社では持ち込みできないようになったので(後から聞いたらできたっぽい・・💦ガーン💦)ネットで探してみると
”毎年「古神札焚上式」を行っている神社がある”とあったので、初参拝も兼ねて加茂町まで足をのばしてみました。
伺ったのは
「岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)」
です。
事前に岡田鴨神社にどうしたらよいか電話してみると、お焚き上げの15日当日朝の9時までに持ってきてもらったらOKとの事。
ビックリなのはその時、古いお札やしめ縄飾りだけでなく神棚まで焚き上げてくださるのだそうです。
お焚き上げ当日は仕事の為、仕事が休みの日に持ち込みさせていただきました。
駐車場はこんな感じ。舗装はされてません。住宅地を抜けて行くので、ところどころ狭い道もあり😥
小正月前に行ったので、奥にはまだ立派な門松も飾られていました。

岡田鴨神社
御祭神は交通安全&導きの神「賀茂建角身命 かもたけつぬみのみこと」様。
賀茂氏(鴨氏?加茂氏?😆)については詳しくないので(カモ氏族、系統がややこしすぎて💧)その辺に関してはスルーさせてもらって。
上記の御由緒は山城国風土記の中の賀茂氏族のお話です。
こちらの御祭神賀茂建角身命さま、八咫烏(やたがらす)に化身して神武天皇を大和へ先導したとも云われています。
(神武天皇といえば橿原神宮ですね😊)
大和平定後は葛城山にとどまり→山城国岡田鴨(ココです)に移り→最後は洛北の下鴨神社に鎮まられたそうです。
場所も以前はもっと川沿いにありましたが木津川の氾濫が頻繁だったため、現在の場所に遷座されたとありました。

岡田鴨神社<旧地>
現在の場所は元々岡田離宮の旧跡を保存するために創祀された天満宮なのだそう。
八咫烏(やたがらす)といえば・・
新しくなった手水舎にはこんな立派な八咫烏が。
めちゃくちゃカッコイー!です。
本殿に向かうとお社が横並びに二つ・・・二柱の神様を同等にお祀りされているようです。
向かって右が岡田鴨の神様(賀茂建角身命サマ)、そしたら左は・・・?
・・うーん? 何故か菅原道真様も祀られていました(・・?
あ、元々この場所は天満宮なのだっけ。
でも、この二大巨頭的な並び・・・どっちに先に手を合わしたらいいのか迷うやんね・・・。
といいつつ、先に岡田鴨の神様にご挨拶した私。
まぁ、そんな小さな事、神様にとっちゃどーでもいいよねぇ。
交通手段が現在のように無いなか、神武天皇を奈良まで先導されただけある賀茂建角身命サマ。
御利益はもちろんお導き(&交通安全)
一緒にいた旦那さんは、賀茂建角身命サマに社内の人間関係について悩みを吐露した後、引いたおみくじを見ると
【人に苦労あり。だが一歩づつ物事を進めて行けば解消する。】
みたいな事が書かれていて、「神様から返事もらったワ」と笑顔でお財布の中にしまっていました😊。
道真様をお祀りしてますよ、だから、ね・・・?僕、ここにいるよ。的な存在感の撫で牛。
なかなか愛嬌たっぷりに見てくるやん(笑)♡
もちろん、ナデナデさせていただきました。
呼び出しチャイムを鳴らすと奥から岡田鴨神社の方が出て来てくださいます。御朱印帳をお願いされる方はこちらで。(平日は不在にされている事もありますのでTEL確認要)

社務所
社務所窓口の隣にはお焚き上げしてもらえる古札などが集められていました。
どうやら、お正月飾り全般持ち込みOKみたいです😊。
歳神様のお飾りを生ゴミと一緒に出す事に抵抗がある方は、キチンと焼いてくださる神社に持っていかれたらいいと思います。
(ネット上では燃えるゴミで出してもいいと書かれてたりするので、気にされない方はそちらでも)
年間行事は中止・変更の場合もありますのでご注意ください
◎神社名 岡田鴨神社
◎住所 京都府木津川市加茂町北鴨村44
◎TEL 0774-76-3131
◎ご祭神
●賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
●菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
◎境内末社
●金比羅神社 大物主命
●三十八社神 鹿嶋神御子三十八神
●八幡宮 応神天皇
◎境内 参拝自由
◎駐車場 有(無料)
◎最寄の駅 JR加茂駅より徒歩15分 コミュニティーバス山田線「北」下車すぐ
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
賀茂建角身命(八咫烏)様が先導した神武天皇の記事はこちらです
今年も2月1日には餅花祭がありますよ~、京都府指定無形民俗文化財です。
instagramはじめました😊。
何度も行ってるお店などブログに追記するには頻度が多すぎて大変だな・・と思ったので(笑)。もしよろしければ覗いてみてくださいm(__)m。