記事の内容は2019年2月1日の餅花祭です。
相楽神社の餅花祭にようやく行ってまいりました☺️
なんで毎年こんな二月の寒い日にあるんだろう・・・と敬遠していたんですが、今年の餅花祭はとっても良いお天気に恵まれました!
ジャーン!見てください、このピーカン具合!気持ちいー!
祭事中はお天気ゆえか小鳥がずっとさえずっていました。
(今、写真見て気づいたけど灯篭の鹿のレリーフめっちゃ可愛い・・・)
始まる三十分前から待機していましたが既に周囲は人でいっぱい。
時間は13時丁度に始まりました。
「相楽神社」の
餅花祭!始まります!
さてこの餅花祭についてですが、簡単にご紹介させていただきます。
餅花祭とは毎年2月1日に「相楽神社」で行われるその年の豊作を祈る神事です。
メインの餅花ですが、天井に長い木を横に這わし、藁(わら)で覆ったひょうたん形の粘土(しょんまらと呼ぶそうです)に、丸い餅を通した竹串をぶっ挿したものを呼びます。
白い丸いお餅に紅でバッテンが書かれてあり、とても華やかで可愛いです。
現在、餅花はお団子の材料だそうです。行事が終わると作った宮座の方はその餅花を持って帰り、無病息災を願って食するのだそう。
私はこの飾った餅が食べられると思ってなかったので驚きました。(プラスチックでできていると思っていたアホの子です😁)
そんな華やかな餅花の下、カメラマン、氏子さん、地元の小学生、園児達でひしめく中、厳かに始まった餅花祭。
・・・いや〜もう、大盛況でした。
写真なんか全然撮れないもん。人が多過ぎて。小さな境内に老若男女がぎゅうぎゅうよ。
後で見直しましたが後頭部コレクションかってぐらい人の頭しか撮れてませんでした・・・(´;ω;`)
宮司さんから神様へ祝詞が奉じられ
巫女さんのお神楽が舞われます。
あのシャンシャンって鳴る鈴、可愛いなぁ。(写真、遠目ですみません💦)
神様にお供えしたお神酒のおさがり。
神職の方、氏子さん代表の方々でいただきます。
榊をお供えして、最後に神様へ深々とご挨拶。だいたい約30分ぐらいで餅花祭は終わります。
「餅花祭」の終了後、飾っていた餅花を降ろします。
地元の小学生の子達が作ってくれた餅花も持ち帰り。
こんな立派な餅花を作ってくれたのねー、すごいねぇ。近年は企業様も餅花を奉納できる様になったそうです。
餅花があるといつもの相楽神社とはまた違った、とても華やかな雰囲気になりますね~。

餅花は本殿にも飾ってありました。
(餅花は)先を鋭く切った竹に串状に刺してありました。
その竹を1つ10kgあるションマラ(台座)にグッサリ刺して飾り付けます。
祭りが終わり、持って帰られる宮座の方の手には引き抜いてそのままの餅花が。
餅花以外にお供えも豪華でした。
お神酒、お野菜、果物、尾頭付きの鯛などなど。
御供えは本殿の神様だけでなく摂社・末社の神様、お稲荷様にも供えてありました。
(神饌を)一つづつ丁寧に降ろしていきます。
神様に対してぞんざいにならないように。
一つ一つの所作を大切に。
神事を行う上での美しい姿だなぁ、と思います。
相楽神社では1月に粥占(かゆうら)、豆焼き行事なども行われ、その結果も展示してありました。

粥占
稲の作柄を占うそうです。

豆焼き
豆焼きは氏子様からお話を聞けました。
豆を焼いて割れ具合により今年の月々の降水量を占うそうです。
上の図を見ていただくと丸印の中に棒線がひかれています。
1月は何もなくて、3月、6月、10月の棒線は若干太目ですよね?
これは1月は雨が少なく(そういえばあまり降らなかったような)、3月、6月、10月に雨が多いという事だそう。
(相楽神社では)この他にも毎年1月15日に行われる御田祭(おんださい)や、年間雨量を占う水試(みずだめ:旧暦1月15日実施)などの神事も行われます。
これらの行事は(餅花祭含め)京都府指定無形民俗文化財に指定されているそうです。
年頭の行事の多さには私もビックリしました。(もちろん、毎月の月例祭もあります)
中には夜中に行う神事もあり、毎年きっちりこなされる宮座の方々には頭が下がります💦
神様との信頼関係スゴイ・・・('Д')!
ちなみに「相楽神社」では上記の神事の他に、
1月1日の「元旦祭」2月15日の「祈年祭」10月17日の「秋祭り」、祈祷申し出による「お宮参り」、11月の「七五三」毎月の「月例祭」など、盛沢山の行事が行われます。
年間行事は中止・変更の場合もありますのでご注意ください
今年初参加の餅花祭、ボンヤリ見ていたら初めてお会いした方に声をかけていただいたり、以前お会いした方に偶然出会えたりと思いがけず楽しい時間を過ごせました。
お話をお聞かせくださった氏子さん、神職の方々、皆様ありがとうございました!
お天気も良く(←ほんとコレな!)素敵な神事に参加できました~☺️
◎神社名 相楽(さがなか)神社
◎住所 木津川市相楽清水1
◎TEL 0774-72-8470(基本的に不在です)
◎ご祭神 誉田別命・神足仲彦命・気長足姫命
◎駐車場 無し
・・・ですが、氏子さんや作業される方は神社の周りに駐車されているのを見かけます。ただ、目の前に幼稚園、保育所があるので車で来られる方は十分注意してください。
◎最寄の駅 JR西木津駅 近鉄山田川駅から10分程度
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
前回の相楽神社の記事です😊
こちらの神社もオススメです~