二年前からずーっと行ってみたかった
和歌山県かつらぎ町の「丹生都比売神社」。
なんといっても世界遺産にも登録されている神社、この夏休みにようやく行けました☺️。
こちらの神社の御祭神、丹生都比売大神は伊勢神宮のご祭神天照大御神の妹君サマ。(稚日女命 ワカヒルメノミコトとも呼ぶそうです)
諸々の災いを退け、健康、長寿、農業、豊穣の守り神様です。これは是非とも参拝せねば~💨
って、まずその前に。
・・・はいはい、わかりますよ。
初めてこの神社の名前を目にする方が思われる事は。
私もそうでした。
口に出す時なんか未だに怪しいですもん。
この丹生都比売神社ですが・・・
「にうつひめじんじゃ」と読みます。
・・・。
・・・ねぇ、読めた?
最初、この神社の読み方を聞いた時の私の感想。
・・・絶対読めねーわ・・・😓
ディスる訳じゃないけど、もう当て字ですらなくない?
でも、大丈夫。神社のお話をされてた時に宮司さんも笑顔で言ってた。
「読めないでしょ?」って(笑)。
さて、あまり文句を言うと女神さまの逆鱗に触れそうなので、お話の内容をアゲ⤴方向に変えますねー♡
実はスゴイ所(誉めどころ)はいっぱいあって侮るなかれ、この丹生都比売神社。
全国にある丹生神社(にうじんじゃ)八十八社、丹生都比売大神をお祀りする神社、摂社、末社を入れた百八十社余の神社の中の総本社なのでした。
ちなみに紀伊の国一之宮(地域で最も格が高いとされる神社の称号)も頂いています。
そーなんです、すごい神社なんですぅぅッ!
車は50台ほど停められるようになっていて、第一駐車場と第二駐車場があります。どちらもそんなに神社から離れていません。
私は第一駐車場に停めました。
駐車場内にはお手洗いがあります(上図写真真ん中の建物)。とってもキレイなお手洗いなので(ウオシュレットも最新式)おすすめです。
いろんな神社を回らせて頂いてますが、今のところトイレの美しさは断トツナンバーワン!です。
さすが女神様の神社だなぁ〜なんて思いながら用を足していました(笑)

駐車場手前にある大きな鳥居。
脱帽してご挨拶。
さー、入るぞ~💨
鳥居をくぐった先には、
神様が渡る橋だそうです。
だから真ん中の部分が空いているのかなぁー😍?
ただ、めちゃくちゃ歩きにくい橋なので、
この日は楼門の前で特別拝観と境内ガイドの受付をされていました。
なんと、いつもは立ち入り禁止区域の楼門内から本殿を観る事ができるのだそう。
後5分で始まる!って時に滑り込みセーフで申し込み。一人(初穂料として)¥

この素敵な楼門の中に入っていきます。
神様の前で宮司さんのお話を聞きます。
興味深い内容ばかりですごーく楽しかった!
携帯は電源を切ってくださいと言われてたので、以下はうろ覚えなんですが
こちらの丹生都比売神社の神様は鎌倉時代の幕府に元寇(二回目の蒙古襲来)を知らせたり、神風を起こしたり(←これがきっかけで一之宮となれました)と国を救う為に尽力されたそうです。
そして弘法大師様(空海様)=高野山との関係も興味深く聞かせていただきました。
唐より帰ってきた空海様が「どこに密教(真言密教)の本山をおこうかなぁ~?」と考えていた時に、丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)の御子、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)が白と黒の犬を連れた狩人の姿に化身して空海様を高野山へ導いて行った。
という内容でした。(宮司さんは本当はもう少し細かく話してくださったのですが一晩寝たら忘れてしまった。ゴメンなさい💦)
よし!ここ、高野山に開山するぞ!と決めた空海様は、丹生都比売大神のご神領である高野山を一部借受け、崇敬の念をもって高野山山上に大神の御社(おやしろ)を造り守護神として祀ります。
丹生都比売神社の方でも高野山の僧の法楽(読経)を受け入れ守護しました。
これ以降、
神様と仏様が共存する日本人の信仰の心が形成されていきます。
そしてこの神仏習合の姿が世界で評価され、(日本は宗教の違いで争わないんだ!って事が一神教の国に驚きをもって評価された)世界遺産に登録された一因となったようです😊
一般に本殿が見られるのは、楼門をぐるっと左に回ったこの場所からのみです。(ツアーの時は近くまで寄って見れますが写真撮影はNGです)
春日造りでは日本最大規模!
本当ーーーに美しい社殿😍

画像は丹生都比売神社公式HPよりお借りしました
一番手前の第一殿に丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)がお祀りされています。
奥に行くに従って第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、第三殿 大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)と続きます。
第四殿隣の若宮には第三殿 大食都比売大神と第四殿 市杵島比売大神をそれぞれこの地まで勧請した高野山の僧侶、行勝上人がお祀りされています。
貢献された名僧といえ、神社にお坊さんが祀られているなんてちょっと不思議な感じですね😊
授与所では可愛いおみくじやお守りが並んでいました。
一番人気の白と黒の犬のおみくじもありました♡
写真奥の受付で御朱印がいただけます↑
丹生都比売神社 2019年(令和元年)夏 現在の特別御朱印はこんな感じです
私は通常の御朱印¥300とこちらの特別御朱印¥500の二点をお願いしました~。
特別御朱印の方は1枚の紙で渡されます。
本日の日付を書き込んでもらって自分で御朱印帳に貼りつけるタイプです。
裏庭(?)も見てきました。
光明真言曼荼羅碑(こうみょうしんごんまんだらひ)です。
スゴくないですかー? 背面には僧名が刻まれていました。
あ、そうだ。丹生都比売神社といえば前半記事にも書かせていただいた空海様を高野山に導いた白と黒の犬!(と、高野御子大神。怒られるワ💦)
そのお話同様の本物の白いワンちゃんがいるんです!
(ゆえに、ペットを連れての参拝もOK←要リード)
丹生都比売神社のご神犬
名前は「すずひめ号」
ただ、宮司さんの説明を聴くと、人懐っこすぎて(すずひめ号本人が)疲れてしまうので、月に一度(16日)だけご神前に参拝し、その一定時間だけ公開していただけるそうです。

もちろん、当日は会えなかったので写真は公式よりお借りしましたよ!
利発そうな御神犬、すずひめ号。
会いたい方は公式サイトで確認の上、16日を狙って行かれてはいかがでしょうか?上記サイトでは、ご神犬すずひめ号のカレンダーも作られていましたよ~

本殿から見た中鳥居。ご輪橋が美しい・・・!
今回、行けて大満足でした。
旅行で近くに来られる時はぜひ立ち寄ってみられる事をオススメします😘
◎神社名 丹生都比売神社
◎住所 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230番地
◎TEL 0736-26-0102
◎ご祭神
●第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
●第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)
●第三殿 大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)
●第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)
若宮(行勝上人) 境内社(沢波神社)
◎境内 参拝自由(授与所は8:30~16:30まで)
◎駐車場 無料の大型駐車場有 第一駐車場、第二駐車場 計50台ほど
◎最寄の駅 JR笠田駅からコミュニティバスで丹生都比売神社下車
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
「天野」という地域はハッキリ言って田舎ですので、電車だと駅からタクシー、もしくはコミュニティバスしか交通手段がありません。
ここへは車の方が断然フットワーク軽く動けると思います。(道中クネクネ蛇行してますが道自体、幅広なんで怖くないよ!)
コミュニティバスを利用される方は、バスの本数も少ないので余裕をもって行動されてくださいね~😊
お参り後、お腹が減ったので近くの古民家カフェへ。
丹生都比売神社参拝後のランチにおすすめ。歩いて3分。
天野和み処cafe’客殿(きゃくでん)。
いい感じのリノベーション具合。窓からは程よく気持ちのいい風が入ってきます。
14時半の到着だったのでランチの時間には間に合わなかったなぁ〜と思っていたら、お優しいお姉さんがまだ大丈夫ですよーとランチの注文を通してくださいました。
(おったよ…!ここにも女神がおった…!)
ここのランチの(ホントの)メインは地元天野で採れたご飯!
白米ご飯、塩むすび、卵かけご飯、茶粥(温・冷)から選べるようになっています。
私は茶粥を選びましたが、冷たくて香ばしくて……お、美味しい〜!

この膳にプラスお味噌汁が付きます
猛暑で疲れた身体に沁みました。
膳にはぬか漬けと麦味噌が付いてくるのでアクセントになるように茶粥に混ぜ込んで……と。うーん、二度美味しい♡
飲み物はアイスティーを注文しましたが、せっかくフルーツの街かつらぎ町に来てるんだから桃ジュースにしたら良かったと小さく後悔しました。
だって桃ジュース、相方さんに味見させてもらったらめっちゃ美味しいんだもん。
甘くて、かつ濃厚。ーーうん、マジ濃厚。
◎お店 天野和み処cafe’ 客殿(きゃくでん)
◎住所 和歌山県かつらぎ町上天野140
◎TEL 0736-26-0372
◎ 営業時間11:00〜17:30 (ランチは14:30まで)
◎定休日 火曜日、水曜日、木曜日(2月休業)
★この記事は当時の情報です。予定を立てられる場合はご確認の上お願い致します😊
情報に誤りや変更点などありましたらこちらから教えていただけると嬉しいです!★
お車で来られた方は丹生都比売神社の駐車場に停めて、「客殿」の看板に沿って歩くと3分ほどで到着します。
参拝後のランチ、休憩にピッタリですよ!
近くにはかつらぎ温泉 八風の湯もあり(←和歌山在住の友達がものすごーーく推していた😏)サッパリ汗を流して帰ることも可能です。

画像は公式サイトよりお借りしました
私は日帰り予定で急いでいたのでお風呂も体験できず💧でしたが、宿泊もできるようなのでお時間の許す方は
「丹生都比売神社」→「ランチ」→「お風呂」→「宿泊」とかつらぎ町を堪能してみてくださーい♡
では~
【じゃらん】有名温泉から穴場まで温泉旅館・ホテル5,000件以上が予約OK!
こちらの神社もオススメ
日にちが合えば是非!
次回記事は地元京都南部に戻りまーす☺️